「猫がキー(鍵盤)を押すだけでも音が出る」と言われるように、ピアノという楽器は、全くレッスンを受けた事が無い人であっても、ポンと触るだけで音を出す事が出来ますが、その機能は極めて精巧で、鍵盤にあてる指の角度や手首、腕の使い方まで、鋭敏にキャッチして音に反映させます。 ピアノというのは、音を出すのは容易いかも知れませんが、「良い音」で鳴らすのは、決して容易な事ではないのです。 楽譜さえ読めれば、多少無理な弾き方をしても、「革命のエテュード」程度の曲を演奏する事は可能です。 けれど、それは勝手気儘にピアノに触って、出鱈目な演奏をしているに過ぎません。

 「テクニック」というのは、指を動かすというメカニックな面だけを指すのではありません。 技術を磨くだけではなく、音楽性も養わなくてはなりません。 「音楽的」という言葉は、「あの人の演奏はとても音楽的だった」、「指は廻っているけれど、音楽的ではなかった」という風に使われますが、「音楽的」とは、簡単に言ってしまえば、伝統の上に則っているか否かかという事です。 バッハとモーツァルトでは、ショパンとリストでは、メンデルスゾーンとラヴェルでは、音の出し方、歌わせ方など、音楽の作り方が全く異なります。 ショパンの作品でも、初期の作品と後期の作品を同じように演奏する事は出来ないのです。

 このような事を書くと、身構えてしまうかも知れませんが、何も特別な事ではありません。 サッカーやバレーボール、野球などにルールが有るように、音楽にもルールが有るという、ただそれだけの事です。 スポーツのルールのように明文化されているわけではありませんが、確固たる様式感が存在します。 それは、沢山の曲を学習しながら、一つ一つ積み上げる事によって、身に付けていくものなのです。 「個性」は大切ですが、それは理性の中に置かれる事で初めて輝きます。 「個性」というのは、何をやっても許されるという免罪符ではないのです。 テクニックと解釈は、どちらかが欠けても意味を成しません。 理想とする音楽がしっかりとイメージ出来る事と、それを体現するだけの技術、どちらも大切なのです。

 フランスでは、音楽院(芸術院)の事を「コンセルヴァトワール(CONSERVATOIRE)」と呼びますが、これは、「保存する(CONSERVE)」という言葉から派生したものです。 芸術というものは、ある日突然に産み落とされたものでなく、伝承されていくものなのです。

 私は幸運にも、現代における最もバランスの良い音楽を学ぶ事が出来た、と自負しています。 ささやかながら、その「伝統」を次の世代に伝えていくためのお手伝いが出来ればと思っています。
≪指導方針≫
 幼児の導入レッスン
 小学生のレッスン
 中学生のレッスン
 受験生のレッスン
 コンクール対策のレッスン
 指導者を含む専門家の方のレッスン

レッスン室のスペースの都合で、トリオ以上の編成のレッスンは行えませんが、室内楽(デュオ)や2台ピアノのレッスンも可能です。

レッスンの途中で、その指導がソルフェージュや楽典、和声などに及ぶ事は有りますが、「ソルフェージュのみ」、「楽典や和声のみ」といったレッスンはお受けしておりません。 また、大人になってからピアノを勉強したいというのは、大変に素晴らしい事だとは思いますが、大人の方のレッスンは、少なくとも自分で楽譜を読んで練習出来る方のみとさせて頂いています、ご承知置き下さい。 尚、レッスンをお受け出来るのは、クラシックの楽曲のみです。

レッスンは、曜日と時間を決めて毎週行う定期レッスン、レッスン毎に日時を決めて行う不定期レッスンのどちらも可能ですが、1回30分枠のレッスン(小学生以下のみ)は、月謝制の定期レッスンのみとさせて頂きます。 不定期レッスンでは効果が期待出来ないためです。
inserted by FC2 system